2016年04月22日

全国から注目される、まったく新しいまちのPR活動
~長泉mamarazzi(ママラッチ)~
長泉ママラッチ事務局からお知らせです。
子育て中のママさんたちが長泉町の魅力を広く発信するボランティアのライター『長泉ママラッチ』の3期生を公募します!
長泉が大好きな方、長泉の魅力を、子育て世代、町民、町外、県外、ひいては世界へ発信しましょう!
カモン、熱いママ!
活動内容: | 長泉の子育てや観光、グルメ、ショッピングなどの魅力を取材し、専用ブログとフェイスブックで発信します。 (報酬等はありません) |
募集人数: | 8名程度 |
応募資格: | 長泉町に在住の小学生以下のお子様を子育て中の母親で、 長泉ママラッチの趣旨に賛同する、意欲ある方。 |
活動内容説明: | 4月28日(木)までの平日午前8時30分~午後5時15分に 長泉町役場北館2階産業振興課窓口で説明と資料配布を行っています。 |
お申込方法: | 長泉ママラッチ公式Facebookページのメッセージよりお問い合わせください。 |
【お問合せ】 | 長泉町産業振興課 |
TEL:055-989-5516 | |
(平日午前8時30分~午後5時15分) |
ライティングやソーシャルメディアの操作法、写真撮影、取材の基礎などライターとして必要な基本的知識と操作方法を学びます。
【講座カリキュラム】 ※会場は第5講を除き、長泉町役場 4F 大会議室となります
第1講 5/17 (火)
| オリエンテーション (受付9:15 開始9:30~) プロジェクト趣旨、講座、活動内容などの説明 ワークショップ (開始10:00 ~) 「ママ目線で考えるタウンセールスとは」 自己紹介、活動コンセプトの共有等を行います。 ランチ懇親会 (11:30~12:30) ※1,000円程度自己負担 | 長泉町
株式会社ビズホープ 寺田 望氏 |
第2講 5/27 (金)
| ライティング講座 (受付9:15 開始9:30~) 「ライティングの基本知識とライターとしての心構え」 具体的な事例を交えながら、文章校正のルール、 スマホでも読みやすいシンプルな記事、 取材時の注意点などを学びつつ、 「ウチの子こんな子」をテーマに、 実際に文章を書くワークショップを行います。 | ライター 鈴木 亜希氏 |
第3講 6/23 (木)
| ソーシャルメディア活用講座 (受付9:15 開始9:30~) 「伝えよう 町のいいとこ」 ブログやFacebookなどの投稿に関する基本操作や、 ソーシャルメディアを組み合わせた 効果的な情報発信の手法を学びます。 | ブレインチャイルド 金子 綾 |
第4講 7/5 (火)
| 写真撮影講座 (受付9:15 開始9:30~) 「魅せる写真」の撮り方 光・構図・機能など基礎知識の習得と、 デジカメやスマートフォンでの撮り方について、 お子様などを対象に実践形式で学びます。 | カメラマン チャコ氏 |
第5講 7/12 (火)
| フィールドワーク (受付9:15 開始9:30~) 会場:ウェルピアながいずみ 多目的室 「取材の基本・実践」 自らテーマを決め自由に撮影・取材をします。 講師はライブ感のある撮影方法や、 取材の手順、場作りなどの手法を随時アドバイスしていきます。 修了式 今後の活用予定、フォローアップの説明等 | カメラマン 望月やすこ氏
長泉町 |
【講師プロフィール】
第1講 ワークショップ | ![]() 株式会社ビズホープ 代表取締役 寺田 望氏
| 沼津市役所勤務を経て、民間コンサル会社で製造業からサービス業、農業など幅広い業種の新規立ち上げに関わり、広報PRなどを担当。2013年妊娠中に広報企画会社を起業、2014年三島市に県内初の子連れOK女性起業家のためのサポートオフィス「コトリスラボ」オープン。現在60名以上の女性クリエイターと共に、行政や企業とのコラボ事業に取り組む。2015年7月「静岡県男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞」受賞。 同年9月 第14回 全国商工会議所女性会連合会 「女性起業家大賞」スタートアップ部門 優秀賞受賞。 長泉ママラッチの発起人兼一期生。3歳の娘1歳の息子とともに目下奮闘中。 |
第2講 ライティング講座 | ![]() ライター 鈴木 亜希氏
| 静岡大学卒業後、都内の編集プロダクションに勤務。女性誌の編集を行う。その後退社しライターとして活動開始。「ゼクシィ静岡版」の創刊に携わり、ウエディングドレス特集を数年間担当。 現在は「たまごクラブ」「ひよこクラブ」などの各種雑誌をはじめ、学習机メーカー「株式会社キシル」のwebページやカタログの製作を行っている。 浜松市の子育てサイト「はままつ子育て情報サイトぴっぴ」では原稿執筆のほか、取材ボランティアママ向けのライティング講師を務める。 「取材対象」「読み手」「ライター」の三者ともが「読んでいて心地よい」と感じることのできる、バランスの取れた文章作りを信条としている。 愛知県出身、1男1女の母。浜松市在住。 |
第3講 ソーシャルメディア活用講座 | ![]() ブレインチャイルド 金子 綾
| 自治体に対し、ソーシャルメディアを活用した観光プロモーションや、シティープロモーションの企画支援や情報発信アドバイス・研修等を行っており、昨年度ふじのくに観光振興アドバイザーに最年少で就任。 主な実績として、「袋井市遠州三山観光ルネサンス事業」、下田市四大事業の一つ「世界一の海づくりプロジェクト」、静岡県中部観光協議会「ソーシャルメディアを活用した観光プロモーション事業」等をはじめ、三島市・沼津市の観光やシティープロモーションの人材育成やアドバイスにも関わる。 また、中小企業の販売促進支援として、年間延べ1,000件以上のソーシャルメディア活用コンサルティングを行った経験から、「売れる流れを作るソーシャルメディアの活用法」を最も得意とする。 |
第4講 写真撮影講座 | ![]() chacotto.net カメラマン チャコ氏
| 2008年~フリーフォトグラファーとして活動を開始する。 同年、某フォトスタジオ & モデル事務所に所属、撮影のノウハウを学ぶ。 「幻のフリーマガジン・静岡美少女図鑑」では、メインカメラマンとして参加。また、産院・子育て支援センター等で配布されている「詩集・トツキトウカ」では、赤ちゃんや妊婦さんを撮影し、挿入写真として提供しており、共に県内で2万部発行されている。 沼津市内にアトリエを構え、ベビー&キッズ、家族写真撮影やカメラ講師など幅広く活動中。 2011年、女児を出産。一児の母でもある。 |
第5講 フィールドワーク | ![]() カメラマン 望月やすこ氏
| 取材対象者のとっておきの笑顔、一番いい表情を撮れるよう、本音のコミュニケーションを大切にした撮影を心がけている。 得意分野は、こどものちょっと面白い写真。朝日新聞エムスタ「おバかわいいね写真館」では週1で連載している。 著書には、静岡県内の無料の遊び場をママ目線で紹介した「子連れのタダビバ」の三部作シリーズがある。2015年には、「子連れのタダビバ 東部版」を東部のママ達と共著で発行している。 現在は、撮影の枠だけに留まらず、SBS Soleいいね!に月1で出演中などとマルチな才能を発揮している。 5才と9才の男児を子育て中。 |